見ただけでは分からない!フチありのカラコンとフチなしのカラコンの違いは?
カラコンの一番外側にラインが入っていてフチと呼ばれていますが、商品によっては入っていない場合もあります。
入っているカラコンをフチあり、入っていないカラコンをフチなしと呼ばれていて分類されています。
しかし実際に見てみるとあまり区別が付かないという人も少なくないでしょう。
見ただけだとどちらも変わらないように見えてしまうので違いが分かりません。
そこでフチありのカラコンとフチなしのカラコンはどのような点が違うのかそれぞれの特徴を見て検証していきましょう。
フチなしは瞳の色合いを変えられる
フチありのカラコンを付けていると瞳と白目の境界線が目立ってしまうので色合いも濃くなってしまう事が多いです。
オシャレな色のカラコンであれば問題ありませんが、黒など濃い色だと怖い印象を与えてしまう可能性もあります。
しかしフチなしのカラコンを付けていると瞳と白目の境界線が目立たなくなるのでナチュラルな色合いになります。
黒など濃い色のカラコンを付けている時も明るさが出てくるので爽やかさも出てきます。
ナチュラルな色合いに変えたいと考えている人はフチなしのカラコンの方がおすすめです。
フチありは瞳の大きさを変えられる
フチなしのカラコンは瞳と白目の境界線が目立たなくなるので瞳の大きさがあまり変わらない事が多いです。
しかしフチありのカラコンは瞳と白目の境界線が目立つのでサイズの大きいものを付ける事で瞳の大きさを変える事が出来ます。
目のインパクトが強くなって今までの雰囲気を変える事が出来るので環境が変わった時に付け始める人も多いです。
ただし同じ環境で急に付け出すと周囲の人から指摘されてしまう事もあるのでタイミングには注意した方がいいです。
まとめ
フチありのカラコンとフチなしのカラコンは瞳と白目の境界線が目立つか目立たないかの違いがあります。
どちらを選ぶかによって瞳の色合いや大きさが変わってくるので自分に適している方を付けてみるといいでしょう。